-
Python3.9の3種類のインストール方法とPATHの違いを調べてみた
【はじめに】 書くこと MacBookにPythonをインストールする方法が複数ありますが、それぞれのインストール方法とPATHの違いを解説します。 MacへPythonをインストールする方法ですが、ひとつではありません。 ネット上に様々なインストール方法が掲載され... -
S3とCloudFrontをCloudFormation(YAML)でデプロイしてOAIを設定
【前書き】 やること 今回は完全に趣味の投稿となります。実用性はほぼ無いと思いますので興味のある方のみご覧ください。 やることは以下です。すべてCloudFormation単体で行います。CDKは使用しません。 S3バケットを作成。(パブリックアクセスブロック... -
CloudFormationのネストされたスタックでAPI Gateway、Lambda、DynamoDBをデプロイする(YAML)
【はじめに】 YAMLでCloudFormationテンプレートを作成しました。API GatewayとLambdaとDynamoDBです。 DynamoDBのテーブルをCloudFormationでデプロイする(YAML) Lambda関数をCloudFormationでデプロイする(YAML)。コードベタ書きとS3からのダウンロード ... -
API GatewayをCloudFormationでデプロイしてLambda関数を実行(YAML)
【はじめに】 やること 前回と前々回の記事で、DynamoDBとLambdaをCloudFormationテンプレート(YAML)で記述しました。 DynamoDBのテーブルをCloudFormationでデプロイする(YAML) Lambda関数をCloudFormationでデプロイする(YAML)。コードベタ書きとS3か... -
Lambda関数をCloudFormationでデプロイする(YAML)。コードベタ書きとS3からのダウンロード
【はじめに】 やること Pythonのプログラムを記述したLambda関数を、CloudFormationでデプロイします。 CloudFormationのコードはYAMLで記述し、コード中の各プロパティについて、Lambda関数のどの設定値に紐付くか記載します。 また、YAMLコードの中にPyt... -
DynamoDBのテーブルをCloudFormationでデプロイする(YAML)
【はじめに】 やること DynamoDBのテーブルをCloudFormationで作成します。 つまり、DynamoDBをコード化してデプロイします。 以前、CloudFront→API Gateway→Lambda→DynamoDBの簡単なアプリを作ってみたのですが、IaC(Infrastructure as Code)を学ぶにあ... -
同じCIDRの複数のVPCとピアリングして、片方の1ホストに静的ルーティングを設定する
【前書き】 状況 1つのVPCが2つのVPCとピアリング接続をします。このとき、ピアリング先のVPCのCIDRが同じネットワーク範囲とします。 片方のピアリング先VPCには、ひとつだけ通信したいホストがあるとします。 このような状況を想定して、VPCピアリングの... -
PrivateLinkを使用して、セッションマネージャーとフリートマネージャーでEC2(Windows)に接続する
【前書き】 やること AWSで、セッションマネージャーとフリートマネージャーを使用して、EC2に接続してみます。 その際の手順を記載します。なお、EC2はWindowsを使用し、プライベートサブネットに配置されている状態とします。 セッションマネージャーと... -
独自ドメイン→CloudFront→S3のHTMLフォームを表示。API Gateway経由でDynamoDBにデータ登録
【はじめに】 先日、Googleフォームから送信したデータを、DynamoDBに登録する小さいアプリを作ったのですが、こちらをCloudFrontからの配信に変えて、さらにフォームを自作のHTMLページに変更してみたいと思います。 《前回の記事はこちら》Googleフォー... -
Googleフォームからデータを送信してDynamoDBに登録する
【はじめに】 こんにちは。あつしです。 Googleフォームで入力されたデータを、AWSのDynamoDBに登録するアプリを作ってみたいと思います。 以下のようなことをお考えの人たちに参考になれば幸いです。 GoogleフォームからPOSTでAWS(API Gateway)にデータ... -
AWS CognitoをWordPressに実装してワンクリックログインをやってみる
【はじめに】 Wordpressのログインに、AWS Cognitoを実装してみたいと思います。 AWS CognitoのボタンをWordpressのログイン画面に実装して、ボタンをクリックするだけでログインできるようにしてみます。(最初のログインだけIDとパスワードが聞かれます... -
【AWS Organization】SCPで別AWSアカウントの権限を管理してみる
【はじめに】 AWSでAWS Organizarionsを使用して2つのAWSアカウントを管理し、SCPを使用してポリシーの管理をやってみたいと思います。 SCPを使用すれば、AWSアカウント内のIAMポリシーやIAMロールを上書きして権限の付与ができます。 たとえば、AWSアカ... -
WindowsからMacに変えてよかったことをまとめてみた
[toc heading_levels="2,3,4"] 【前書き】 本日はゆったりとした話をしたいと思います。 去年の11月に、MacBook Airを買いました。 今までずっと(約15年間)Windowsだけを使ってきましたたが、ここでMacに変えました。 Macに変えてよかったことを、ここに... -
【AWS】Switch Roleにおける、引き継ぐための最低限のポリシーを説明する
[toc heading_levels="2,3,4"] 【前書き】 AWSのSwitch Role(ロールを別アカウントに付与する)について、最低限の設定を解説します。 引き継ぎ元ロールに必要な設定と、引き継ぎ先ユーザーに必要なポリシーに焦点を当てて説明します。 引き継ぎ元のロー... -
【Lambda,Python】RSSの更新をメーリングアドレスで一斉通知する方法
[toc heading_levels="2,3,4"] 【書くこと】 みなさんRSSは使ってますか? WEBサイトやブログなどの更新を通知してくれる技術のことですね。 RSSって何?RSSの仕組みを理解し、RSSリーダー「Feedly」を使ってみよう! RSSとは「Really Simple Syndication... -
【Python】RSSの配列の日付をJTCに変換する方法を考えた
[toc heading_levels="2,3,4"] 【書くこと】 AWS Service Health DashboardのRSSの中の日付をJSTに変換してみる。 下記のRSSフィードの中を見てみると、投稿日時が以下のような形式で書かれている。(Asia/TokyoリージョンのELBのステータス) https://sta... -
【AWS Batch】準備から実行までの流れを図解
[toc heading_levels="2,3,4"] 【書くこと】 AWS Batchの、事前準備から実行までの流れを書きます。 Batchと聞くと、ちゃちゃっと実行できてしまいそうですが、AWS Batchは事前準備が結構あります。 なるべくわかりやすく書きましたので、参考にしていただ... -
【AWS Batch】Docker for Macを使用してアーキテクチャの違いでAWS Batchが動かなかった話
[toc heading_levels="2,3,4"] 【エラー】 AWS Batchで簡単なスクリプトを実行しようとしたところ、下記のエラーに遭遇した。 standard_init_linux.go:228: exec user process caused: exec format error このエラーの原因をここに書き留めておきたい。(... -
MacからAnaconda完全アンインストール方法
[toc heading_levels="2,3,4"] 【はじめに】 MacにインストールしたAnacondaを完全にアンインストールする方法を記載します。 方法を書いたサイトは複数あったのですが、PATHが残ってしまって完全に削除できなかったため、ここの手順を残したいと思います... -
読書関係の記事はURLが変更になりました。
[toc heading_levels="2,3,4"] ご訪問ありがとうございます。 本サイトにおける、読書関連の記事はURLが変更になりました。 以下のリンクからご参照いただければと存じます。 【エッセンシャル思考。働いていくことだけでなく、生きていく上で身につけてお... -
scheduler-cliのインストールエラー。Python3じゃないと使えない?
Instance SchedulerというものがAWSにありますが、この設定を入れたりするのにscheduler-cliを使用します。Amazon Linux 2でインストールしようとしましたが、エラーとなりました。トラブルシュートを記録します。結論から言うと、Python3系じゃないとできないみたいです。